ホーム
ひな人形の基礎知識
ひな人形の飾り方
ひな人形のしまい方
ひな祭りQandA
お子様行事のレシピ
七段飾り
七段目
男雛(おびな)
女雛(めびな)
親王台
(しんのうだい)
屏風(びょうぶ)
雪洞(ぼんぼり)
三方(さんぽう)
五段目
太鼓(たいこ)
大皮(おおかわ)
小鼓(こづつみ)
笛(ふえ)
扇(おうぎ)
五人囃子
(ごにんばやし)
三段目
台笠(だいがさ)
沓台(くつだい)
立傘(たちがさ)
仕丁台
(しちょうだい)
橘(たちばな)
桜(さくら)
一段目
御駕篭(おかご)
重箱(じゅうばこ)
御所車
(ごしょぐるま)
毛氈(もうせん)
六段目
加えの銚子
(くわえのちょうし)
三方(さんぽう)
長柄銚子
(ながえちょうし)
官女台(かんじょだい)
高杯(たかつき)
四段目
右大臣(うだいじん)
左大臣(さだいじん)
随身台(ずいしんだい)
菱台(ひしだい)
御膳(おぜん)
二段目
箪笥(たんす)
挟箱(はさみばこ)
鏡台(きょうだい)
針箱(はりばこ)
火鉢(火鉢)
茶道具(ちゃどうぐ)
飾り方の順番
飾り方その1 飾り台
梱包を解き、箱から飾り台と屏風を取り出します。
飾り台の組み立ては同梱の説明書に従って、組み立ててください。
毛氈を掛ける前に段の骨組みにねじれが無いかをお確かめください。
ひな段と毛氈の中心を合わせ、下から上へたるみを取りながら、ピンで止め張っていきます。
ひな段の左右に毛氈が余るようでしたら、裏側へ折り込んでください。
屏風の開き具合は均等になっていますか?一度一杯にのばし、折り癖を弱めてから置くときれいに飾れます。
飾り方その2 お道具
お道具を上の段から順に飾ります。
橘・桜が紅梅・白梅の場合は、向かって右が紅梅、左が白梅になります。
針箱に衣裳袋が付いているタイプもあります。
飾り方その3 お人形
各人形に持ち道具を付け、各台の上に上の段から順に飾ります。
後は作札を置き、全体のバランスを整えれば完成です。
五段飾りの場合は、二段目に随身・仕丁を飾るタイプと嫁入り道具を飾るタイプがあります。
三段飾り
三段目
男雛(おびな)
女雛(めびな)
親王台
(しんのうだい)
屏風(びょうぶ)
雪洞(ぼんぼり)
三方(さんぽう)
菱台(ひしだい)
一段目
橘(たちばな)
桜(さくら)
御駕篭(おかご)
重箱(じゅうばこ)
御所車
(ごしょぐるま)
飾り台(かざりだい)
二段目
加えの銚子
(くわえのちょうし)
三方(さんぽう)
長柄銚子(ながえちょうし)
官女台(かんじょだい)
高杯(たかつき)
飾り方の順番
飾り方その1 飾り台
梱包を解き、箱から飾り台と屏風を取り出します。
飾り台の組み立ては同梱の説明書に従って、組み立ててください。
下敷き毛氈がある場合は、まず飾り台の下に敷きます。
毛氈飾りの場合は毛氈を下から上へたるみを取りながらピンで止めていきます。
飾り方その2 お道具
お道具を上の段から順に飾ります。
橘・桜が紅梅・白梅の場合は、向かって右が紅梅、左が白梅になります。
飾り方その3 お人形
各人形に持ち道具を付け、各台の上に上の段から順に飾ります。
後は作札を置き、全体のバランスを整えれば完成です。
官女台が付かないタイプもあります。
親王飾り
男雛(おびな)
女雛(めびな)
親王台(しんのうだい)
屏風(びょうぶ)
雪洞(ぼんぼり)
菱台(ひしだい)
三方(さんぽう)
橘(たちばな)
桜(さくら)
飾り台(かざりだい)
飾り方の順番
飾り方その1 飾り台
梱包を解き、箱から飾り台と屏風を取り出します。
下敷き毛氈がある場合は、まず飾り台の下に敷きます。
飾り台がなく、毛氈だけの場合もあります。
飾り方その2 お道具
お道具を上の段から順に飾ります。
橘・桜が紅梅・白梅の場合は、向かって右が紅梅、左が白梅になります。
飾り方その3 お人形
各人形に持ち道具を付け、親王台の上に飾ります。
後は作札を置き、全体のバランスを整えれば完成です。
持ち道具のつけ方
親王(しんのう)
笏(しゃく)は右手の親指と人差し指の間に差し込んでください。
太刀(たち)は左側の腰と袖のの間に差し込んでください。(ひもがついている場合は胴に回して結びます)
檜扇(ひおうぎ)は開いた状態で両手に持たせてください。
冠の付け方
冠のひもは、イラストのように親指と人差し指で輪を作ってからかけると簡単です。冠をかぶせる時は上部を人差し指で軽く押さえながら、ひもを結んでください。
纓(えい)は冠の後側の穴に差し込みます。
三人官女(さんにんかんじょ)
加えの銚子(くわえのちょうし)は左手を開いている方の官女の右手に持たせます。
島台は座った官女の両手にはさみ込むように持たせます。(この官女の顔には眉毛がありません)
長柄銚子(ながえちょうし)は左手を握っている官女に両手で持たせます。
三方が島台(しまだい)に変わるタイプもあります。
五人囃子(ごにんばやし)
烏帽子(えぼし)はゴムのものとひもで結ぶタイプのものがあります。
脇差し(わきざし)はそれぞれの左腰に差し込みます。
太鼓は左右の手にそれぞれバチを持たせ、太鼓を台の上に乗せ、お人形の前に置きます。
大皮(おおかわ)は左手に大皮(絵のない鼓)を持たせます。口を開いているお人形です。
小鼓(こづつみ)は右肩の上に(絵のついた鼓を)乗せます。
笛は両手の指の間に持たせます。持たせにくい時は手首が回りますので、動かしてください。
扇は右手に持たせます。口を開いてる顔のお人形です。
随身(ずいしん)
冠はゴムのものとひもで結ぶタイプのものとがありますが、追い毛が頬の横に来るように付けるのがポイントです。
太刀(たち)は左の腰と袖の間に差し込んでください。(ひもが付いている場合は胴に回して結びます)
持矢(もちや)は羽根の方を下にして、右手に持たせます。
弓は左手に持たせます。
仕丁(しちょう)
烏帽子(えぼし)はゴムのものとひもで結ぶタイプのものがありますが、滑りやすいのでどなたかに押さえていただくと、簡単にかぶせられます。
くま手は向かって左側の仕丁に持たせます。
ちりとりは真ん中の仕丁の前か横に置きます。
ほうきは向かって右側の仕丁に持たせます。
持物か台笠・沓台・立傘に変わるタイプもあります。
参考資料:全日本人形専門店チェーン
ホーム
五月人形基礎知識
五月人形の飾り方
五月人形のしまい方
端午の節句QandA
お子様の行事料理レシピ
人形の街岩槻
小木人形ブログ
商品カタログ
資料請求
小木人形ネットショップ